ipad miniを約1カ月使ってみたけどiphoneと同じくらい手放せない存在になっています。 その魅力はやはり軽さとコンパクトな大きさ、利用用途はほとんど電子書籍のみ。もちろんipad miniじゃなくてももっと安いタブレットなんかも検討したのですが、やっぱり使い慣れている点とipad2で買った有料アプリをそのまま使えるので。 ipad miniを買ってからipad2はほとんど使わなくなった(汗 kindleアプリを入れて直接電子書籍を買うこともできますが、やっぱりまだまだ数が少なく、結局紙の本を買って、それを自炊で電子化して利用しています。自炊についても後ほど記事を書こうと思う。ちなみに自炊はやってみたら結構大変なので、頻繁に使う技術書や、英語の教材なんかを主に電子化しています。 英語だとヒアリングマラソンを今月からやってるのですが、ipad miniで教材見ながら音声を聞いたりできるので楽。通勤時にも邪魔にならない。文法の本も、単語帳(もちろん音声付)も全てipad miniに入っているので、とにかくコンパクトに済みます。 風呂でも最近はiphoneよりipad miniを持ち
86Shelley in Python3でpandasからのCSVファイル読み込みと書き込み
I see you don't monetize your website, don't waste your traffic, you can earn additional cash every month because you'...
笑八达 in 平均値・中央値・最頻値をpythonで求める
感受学习的力量!...
[2]Python,Django,Dockerで作るWEBアプリケーション | kote2.tokyo in DockerでさくらVPS上にLAMP環境を1から作る
[…] DockerでさくらVPS上にLAMP環境を1から作る http://kote2.tokyo/blog/2016/08/01/docker_sakura_vps_lam...
[2]Python,Django,Dockerで作るWEBアプリケーション | kote2.tokyo in [1]Python,Django,Dockerで作るWEBアプリケーション
[…] 前回に引き続き、今回は作成したアプリケーションをDockerで動かしたいと思いま...
[2]Python,Django,Dockerで作るWEBアプリケーション | kote2.tokyo in bitbucketとdeploybotを使ったWEBアプリケーションの公開
[…] bitbucketとdeploybotを使ったWEBアプリケーションの公開 http://kote2.tokyo/blog/2016/08/03/bitbu...