沖縄でOW講習!5

いよいよ3日目です。この日はボートで沖に出てダイビングをしました。 いざ出発! 港を出て海を眺めてましたが、はじめ緑だった海が急に青くなり、そしてさらに青くなりました。すごい透明度。 そして20分ほどでダイビングする場所に到着。場所はケラマ諸島まで行かない程度の無人島がちょこちょこある場所でした。目の前にある無人島はナガンヌ島と言うそです。 乗ってきたクルーザー ナガンヌ島 ボートからはジャイアントストライドエントリーでドボン。ボートのアンカーを結ぶ縄を辿って水底まで行きます。耳抜きが初体験でしたが、難しい!こまめにやらないとなかなか抜けない。無理して潜ろうとするとホントに痛いです。ファンダイバーと一緒だったので、みんなはどんどん潜って行って焦ったりしました。それで余計に抜けない。耳をこまめに抜いて、抜けなかったらちょっと上がってっていう基本の事がいかに大事か痛感。(文字通り痛感!) はじめの1本は昨日やった復習と、コンパスを使ったナビゲーションをやりました。と言ってもほんの数メートル進んで帰ってくるだけのシミュレーションでしたけどね。コンパスは使い方がよく分からない~~。本でなんとな
86Shelley in Python3でpandasからのCSVファイル読み込みと書き込み
I see you don't monetize your website, don't waste your traffic, you can earn additional cash every month because you'...
笑八达 in 平均値・中央値・最頻値をpythonで求める
感受学习的力量!...
[2]Python,Django,Dockerで作るWEBアプリケーション | kote2.tokyo in DockerでさくらVPS上にLAMP環境を1から作る
[…] DockerでさくらVPS上にLAMP環境を1から作る http://kote2.tokyo/blog/2016/08/01/docker_sakura_vps_lam...
[2]Python,Django,Dockerで作るWEBアプリケーション | kote2.tokyo in [1]Python,Django,Dockerで作るWEBアプリケーション
[…] 前回に引き続き、今回は作成したアプリケーションをDockerで動かしたいと思いま...
[2]Python,Django,Dockerで作るWEBアプリケーション | kote2.tokyo in bitbucketとdeploybotを使ったWEBアプリケーションの公開
[…] bitbucketとdeploybotを使ったWEBアプリケーションの公開 http://kote2.tokyo/blog/2016/08/03/bitbu...