Blog

初級ウェブ解析士学習メモ(3/3)

  • Update2014-02-24
  • Category
    • Internet
  • Other--
初級ウェブ解析士学習メモ(3/3)のサムネイル画像

By: Joss Winn
※こちらは初級ウェブ解析士学習用自分用メモです

[ウェブ解析をとりまく環境 モバイルの解析、ソーシャルメディアの現状と解析、インターネット視聴率]

モバイル解析

■解析が困難な理由。その対策
 →JS/cookieに非対応。ビーコン型アクセス解析困難。
  →対策;imgタグ、php埋込みビーコン型解析
 →キャリアによってリファラ取得不能。参照元、検索ワードも取れない
  →対策:auソフバンは殆どの機種で対応。docomoはアクティブの50%端末で対応
 →キャリアゲートウェイ経由でIPアドレスが変わる。セッション、ユニークユーザー管理困難
  →対策:端末独自の識別方法(UID、EZ番号)で可能

■PCとフィーチャーフォンの違い
・IPアドレス
 →キャリアゲートウェイ経由。UAを元にした解析が困難
・ユニークユーザー数
 →IPによる解析困難なのでUIDや製造番号など使う
  ・製造番号は避けたい理由
   →製造番号はdocomoで確認ダイアログが出てしまう
   →機種変更で変わってしまう
・UIDの取得
 ・docomo
  ・<a href=”a.html?uid=NULLGWDOCOMO&guid=on”>リンク先</a>
  ・uidは公式サイトで取得可能。uidは非公式サイトで取得可能。
 ・auソフバン
  ・拡張ヘッダを使う
   ・管理権限を持ったウェブサーバーではアクセスログに追加出力
   ・そうでないなら対応したアクセス解析を使う

■ウェブ解析におけるPCスマホフィーチャーフォンの違い
・リファラ
 ・PCスマホ→○ フィーチャーフォン→☓
・クッキー、JS
 ・PCスマホ→○ フィーチャーフォン→☓(JS使えない)
  →スマホもブラウザ設定によりファーストパーティクッキーしか受け付けない設定があるので注意
・機種名、OS,キャリア名
 ・いずれもUAで取得可能
 ・機種名→フィーチャーフォン、スマホで取得可能 キャリア→複数キャリアで使用されるスマホは困難(特にiPhone)
・ユニークユーザ
 ・PCスマホ→クッキーで取得 フィーチャーフォン→端末識別番号UID
・回線接続判別
 ・PC→○ フィーチャーフォン→困難 スマホ→wifiなら特定可能

■スマホアプリ
・アプリ経由のサイト訪問
 →参照元が取れないのでURLパラメータやリダイレクトページ使用
 →初回起動にサイト訪問させる→DLから初回起動までの期間、割合が計測可能
・アプリ内のウェブ解析
 →アプリ開発ソフトかアクセス解析SDK使用

■スマホアプリのウェブ解析はPCなどと違う
・ページビュー概念がない。ボタンクリック計測による解析
・セッション数概念がない。ネット非接続でも使える。その場合の対策が必要
・DL数などアプリベンダーの管理画面数字と照らしあわせた解析が必要

■スマホのウェブ解析活用
・ユーザー分析による解析
 →PCの流入比率、スマホでの流入比率を照らし合わせる
 →特にスマホはUI面がシビアなのでそこも数字に現れてくる
・流入分析による解析
 →ある検索ワードでスマホ流入が多ければスマホに特化した内容、表示にするなど
 →広告流入活用(リスティング、CPC広告、アドネットワーク、リワード広告(アフィリエイト)
・サイト内分析による解析
 →ユーザーシチュエーションを考慮した改善。どういう状況で使っているのか
・今後の解析と注意点
 →O2O
 →PCとスマホのユーザーID結びつけ一元管理
 →個人情報のとりすぎ注意
 →バージョンアップ次の不具合が多い

■スマートフォン解析ツール
・サーバーインストール型、パケットキャプチャ型→利用できる
・ウェブビーコン型→サードパーティークッキーを使ったツールはセッションを繋げられないケースが有る

ウェブ解析からデジタル解析へ

■デジタルマーケティング
・PCだけでなく様々なデバイスを総合して解析→ウェブ解析から広い範囲のデジタル解析へ
 →例:スマホで訪問後PCサイトで購入。クーポン利用で店舗誘導。PC見積もりコールセンター注文。
 →様々なサービスの効果測定用タグが増え、一元管理して解析するワンタグというサービスもある

■ウェブ解析の新たな局面
・同一ユーザーの判別で、クッキーを使ったセッション管理などが見直されている(GAはクッキー使わない方式)
・ユーザーIDなど把握できている場合はそれをつなぎ合わせる
・クーポンIDを発行。店舗で使用により、どこで情報を取得したか分かるようにする
 →オフライン測定。
・GAではカスタムディメンション機能によりCRM情報をアップロードして管理が可能

■今後ウェブ解析で把握すべきデータ
・ブラウザに頼らない解析単位の定義
 →アプリ遷移やオフラインコンバージョンなど総合的にマーケティングするため
・デバイス、ブラウザ、アプリ間の連携
 →ユーザーIDでユニーク特定
・オフライン測定
 →ID発行、コールセンターとウェブの連携
・顧客データの理解と連携
 →取得方法や管理方法で異なる。どうウェブ解析に取り入れるか。結びつけるか。

■新たな局面でウェブ解析が直面する課題
・部署横断の理解
・個人情報の管理
・DNT(Do not Track)個人情報取られすぎで拒否できる動き

■今後のウェブ解析士に求められる役割
・PCウェブにこだわらないソリューションの提供
・オンライン・オフラインのベネフィット提供
・データによる顧客満足度重視のマーケティング
・組織間理解と個人情報保護
・現状に合わせたマーケティング
 →無理に連携しない

ソーシャルメディアの現状と理解

■企業のソーシャルメディア活用法
・ソーシャルメディア活用は注意が必要
 →従来はオウンドメディアとペイドメディアだけだった。コントロール出来ていた。
 →SNSはアンコントローラブル。炎上起きる。対等にコミュニケーション必要
・ソーシャルリスニング(傾聴)
 →ユーザーのつぶやきをピックアップ。プロモーション、製品開発に活用。新しい発見。
・発信ユーザーに企業側が発信(発信)
 →親しみのある情報発信、オトクな情報など。宣伝は避ける。
・対話して回答(対話)
 →アクティブサポート

■ソーシャルメディアの種類
・フロー型
 →twitter
・ストック型
 →youtube、まとめサイト

■伝達方法
・ソーシャルグラフ
 →人との繋がり
・インタレストグラフ
 →興味関心の繋がり

■ソーシャルメディア定量的効果測定の指標
・リファラ
・友達(ファン)数
・コメント数
・シェア数
・いいね数

・定性的なデータ
 →コメント内容でネガティブ・ポジティブ判断(テキストマイニング)

・リファラ(詳細情報なし)
 →メディア別セグメント別
・リファラ(詳細情報あり)
 →別ツール使用。発信ごとの反応詳細把握。
・いいね数RTフォロワー数あしあとシェアPV
 →イベント前後波及調査、リスト化。属性調査

■企業のソーシャルメディア活用の目的
・手法が確立されていない
 →ブランドイメージ向上など長期的な目的が多い
・ブランドイメージ向上
・ユーザーロイヤリティ(忠誠度)向上
 →エンゲージメントを深める行動。双方コミュニケーション

■測定方法とツール
・プロモーション前後のクチコミの差
・自社ブランドのシェア(SOV シェアオブボイス)を測定(cf 牛丼なら吉野家でしょ)
・自社ブランドのユーザー評価、風評
・ツール:クチコミ係長、Social Insight、Engage Manager

インターネット視聴率の現状と解析

■インターネット視聴率
・テレビの視聴率と同じくインターネット版の視聴率
・許諾を得たユーザーのPCにソフトをインストールしてデータを入手
・特に競合サイトへの流入要因など、自社サイトのアクセス解析では測れないところが分かる

■日本のインターネット視聴率プロバイダー
・ビデオリサーチインタラクティブ
・ニールセン
・コムスコア
・Alexa(無料)

■調査手法
・パネル方式
 →調査対象・データ提供者の募集方法、規模。統計手法も各社違う。
 →ビデオリサーチインタラクティブ、ニールセン
 メリット:競合比較できる/統計的な情報でマクロ情報ウェブ戦略活用/デモグラフィック情報とのサイト利用比較。
 デメリット:PCのみのデータ/パネル品質に左右される/利用者少ないサイトは解析困難/家庭からのアクセスのみ。
・ハイブリッド(ユニファイド)方式
 →パネル方式にポータルサイトのウェブ解析データ、サーバーベース方式をマージ
 →コムスコア
 メリット:さまざまなデバイスのアクセス、WiFi通信環境情報も把握

■海外のインターネット視聴率プロバイダー
・無料でも情報価値があるサービスも

■インターネット視聴率分析手法
・テレビと違いクロス分析が可能
 ・ユニークユーザー、ビジターが一番多い
・注意点
 ・自社のサーバーログ情報と比較して4、5倍差が出る。市場全体に拡大推計するため。
・活用
インデックス = (各項目のシェア/市場前他宇井のシェア)x100
(cf twitterの年代性別利用状況の例 200は平均の2倍)

■インターネット視聴率の可視化
→バブルチャート
縦軸訪問回数、横軸滞在時間、各ブランドサイトごと訪問数をバブルで今月先月比較。

■分析機能のオプション
・コムスコア社のセグメントメトリクス
・従来の年齢性別年収(デモクラシー情報)を元にした「ターゲット含有率」を行動ターゲットデータを元に
 ヘビー、ミディアム、ライトで分け行動ターゲット含有率を可視化
 →2つのサイトを比較し同じUV数に見えてもターゲット含有率が多いのはAの方が多かった、などが分かる

インターネットメディア総括

■メディア別広告費におけるインターネット広告の現状
最新のデータが先日発表

2013年「日本の広告費」、1.4%増の5兆9762億円 2年連続で増加


・インターネットにおける広告費は媒体費、制作費と分けられる
・クリエイティブの工夫がますます重要
・実施企業:金融>サービス>卸・小売
・使われる広告の種類:バナー>メルマガ>テキスト

■インターネット広告における指標とメディア設計
目的によって様々な手法、形式の広告がある
     リーチ
      ↑
レスポンス←→ブランディング効果
      ↓
    ターゲット
・リーチ、ブランディング重視
→インプレッション
・レスポンス、ターゲティング重視
→コンバージョン型

リーチ・・・何人が見たか
フリークエンシー・・・一人が何回見たか
クロスメディア効果狙って活用される

■インターネットメディアの特徴とマーケティング連携
・インターネットメディアの特徴
 →即応、リーチ、双方向性
・プレーヤーの種類
 →ポータル、リッチメディア、メルマガ、アフィ、検索、DSP/SSP、レコメンド、ソーシャルメディア

■アドテクノロジーとウェブ解析環境
・アドネットワーク(媒体同士をネットワーク化。課金方式も統一:インプレッション課金)
・アドエクスチェンジ(上記に広告需要調整を加えたシステム)
・DSP(広告側)/SSP(媒体側)
・オーディエンスターゲティング(媒体が持ってるデータを活用、クッキー行動履歴)
 →行動ターゲティング広告ガイドライン順守(JIAA)
・データエクスチェンジ(オーディエンスデータ整理・販売)、RTB(最高価格入札)

このへん読んで
http://dmlab.jp/words/d002.html
・レコメンド広告
→おもてなしバナー
・データフィード最適化(DFO)
→コマリン、フィードフォース
(この章はむずいので読みなおして。ググったりも。)

■インターネットを取り巻く環境
・家庭外からのネットが多くなってるよ
・スマホ伸びてるよ
・ソーシャルメディア利用増えてるよ

[表現方法 ウェブ解析士の行う業務、レポートの作成方法]

ウェブ解析の報告書・レポート作成

■要件定義の方法
・ビジネスモデルの把握
・ウェブサイトの役割の把握
 →各種費用、どこがコンバージョンか。KGI設定
・関係者ヒアリング
 →ゴールと売上、経費が正しいか
 →KGI、KPI、KSFの整合性
 →達成のための仮説
 →目標達成近道、重要度、優先順位
 →競合
 →伸びそうなターゲット
 →知りたいこと、解決したいこと
 →報告に求める情報活用法、頻度

■報告書の作成方法
上記をまとめ、最終的にレポート設計
・KGI、KPI、KSF
・指標に対する売上コスト
・実現で測定すべき基本指標
・競合比較指標
・報告者の要望を満たす指標
・レポート設計

■レポート作成の注意点
・ページ番号、誤字脱字、バージョン、フォント、白黒でも見やすいか
・エグゼクティブサマリーをつける。全体の傾向を1、2ページで。
・上位報告対象者から順番にレポる。社長のは一番簡略。時間ないから。
・不明点は議論を促す。
■レポートの取り扱い
・社内回覧されるのでレポート内の事実だけ正として受け取られることが多々ある
 →慎重に吟味
・「良い話を聞いた」で終わらせないために担当者へのアクションアイテム、納期など毎回進捗確認

表とグラフ

■表
・単純集計
・クロス集計(2つ以上のデータ)

■グラフ
・棒グラフ
 →単純な量比較
・折れ線グラフ
 →時間の経過の変化
・円グラフ
 →構成要素比率
・散布図
 →2つのデータの相関性

■バブルチャート
 →3次元。丸の大きさで量を表すなどの表現

■2軸グラフ
 →異なる単位や数の差が大きいデータを一つの図で表す

■レーダーチャート(スターチャート、蜘蛛の巣チャート)
 →複数項目を一見してわかりやすく

■グラフ作成の注意点
・立体チャート、ふせんなど使わない
・メモリやバーは省略しない
・表現に合わせて正しくグラフを使う。軸の取り方、単位、基準値を用いる

■レポートの種類
・定期調査レポート
・スポット調査レポート
・ウェブサイト分析レッポート
・広告効果測定レポート

・アクセス解析レポート
・広告効果測定レポート
 →電話、Faxなども含める
・ソーシャルメディア分析レポート
 →特にイベント前後比較
・ユーザービリティ・ヒュースティックレポート
・ユーザーアンケート調査
・外部環境調査レポート
・競合分析レポート
・ミクロ分析レポート
・ウェブ解析のデータ・レポート

■関連リンク
初級ウェブ解析士学習メモ(1/3)
初級ウェブ解析士学習メモ(2/3)
初級ウェブ解析士学習メモ(3/3)