記事内でphpを実行できるExec-PHP(プラグイン)を入れてみた
wordpressのプラグインでexec-phpというのがあるんだけど、こいつをインストールすることで記事上でphpソースコードを実行できるらしいのでやってみた。
■Exec-PHP
Bluesome – Exec-PHP plugin for WordPress
■インストール方法
Exec-PHPのサイトからzipをダウンロード
↓
解凍
↓
Exec-PHPフォルダごとwordpressのプラグイディレクトリにうp
↓
管理画面で有効化
たったこれだけ。
■実行してみる
とりあえず姉妹サイトのねまきから最新の10件をRSS取得、記事のリストを表示してみる。RSSパーサーはMagpieRSS を使ってる。んで
↓実行
-
items as $item){ ?>
- ‘>
完璧。
つまりこれ何に使えるのかと言うと、自分のブログの最新の10件のリンクを表示しして、ブログっぽくないホームページのようなサイトを作ることが可能と言うわけ。wordpressをCMSとして使って運用できたりするので意外と便利かも。
でも実際やりたかったのはサイドバーに姉妹サイトの最新の10件を表示したかったんだけど、それはできないっぽい。
となるとテンプレートいじるしかないのか。
それはさすがにやらんけど。
追記
今気づいたんだけど、一回保存すると再編集かけたときリッチテキストモードで一回表示してしまうとphpのソースの所々がエスケープされてしまう。投稿設定でリッチテキストモードは常に使用しない設定にしたほうがいいかも。